xrandrでディスプレイ出力先を切り替える
xrandrコマンドで出力先ディスプレイ一覧とそれぞれの出力先が対応する解像度を確認する[1]:
$ xrandr Screen 0: minimum 320 x 200, current 1366 x 768, maximum 32767 x 32767 LVDS1 connected 1366x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 293mm x 164mm 1366x768 60.0*+ 1360x768 59.8 60.0 1024x768 60.0 800x600 60.3 56.2 640x480 59.9 VGA1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis) HDMI1 connected (normal left inverted right x axis y axis) 1280x800 59.8 + 1920x1080 60.0 1920x1080i 25.0 30.0 1680x1050 59.9 1400x1050 59.9 1280x1024 75.0 60.0 1440x900 59.9 1152x864 75.0 1280x720 50.0 60.0 1440x576i 25.0 1024x768 85.0 75.1 60.0 1440x480i 30.0 800x600 85.1 75.0 60.3 720x576 50.0 720x480 59.9 640x480 75.0 60.0 59.9 720x400 70.1 DP1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
上記の出力をしたノートPCではノートPC自身の液晶モニタ(LVDS1)とHDMIでつないでいるプロジェクター(HDMI1)が出力先に指定可能であるということである。
HDMI1へ解像度1280x800で出力するには次のようにコマンドを実行する:
$ xrandr --output HDMI1 --mode 1280x800
出力をオフにするには次のようにコマンドを実行する:
$ xrandr --output HDMI1 --off
また、複数のディスプレイをつなげるには--left-ofまたは--right-ofオプションを指定する。 例えば、LVDS1の右側をHDMI1へ出力するには、
$ xrandr --output HDMI1 --right-of LVDS1
を実行する。